頭痛専門外来について
「危険ではない」とされる頭痛にも、筋緊張型頭痛や片頭痛をはじめ、分類は多種ありますが、まず予想されるメカニズムを可能な限りご説明致します。緩和のために、薬による治療だけでなく、必要に応じて生活スタイルの調整やご自分でできるストレッチなどを提案させて頂きます。
※当院には、入院・手術設備はございません。意識障害、麻痺、発熱などを伴い、明らかに重症な場合や、打撲など外傷がきっかけの場合は、直接救急要請を行って下さい。
頭痛で医療機関に行くべき理由
正確な頭痛のタイプを診断できる
原因疾患があって命に危険が及ぶ可能性がある頭痛と、その可能性がない頭痛がありますが、同時に両方の頭痛があるケースも少なくありません。
また、命に関わることがない頭痛でも多くのタイプに分けられ、それぞれ治療法が異なります。こうしたことから、頭痛がある場合には専門医による正確な診断が不可欠であり、それによってはじめて適切な治療が可能になります。
タイプに合わせた適切な薬の処方が可能
合わない頭痛薬の服用を続けることで、症状が悪化するケースは珍しくありません。逆に、不必要に鎮痛薬を我慢して辛い思いをされている方も多く見受けます。一方で、薬物乱用頭痛や薬物依存は回避しなくてはいけません。頭痛を起こしている原因や状態に合った薬を、医師の指示通りに服用することが症状の改善には不可欠です。
命に関わる深刻な疾患による頭痛の早期発見につながる
慢性的な頭痛がある方は、くも膜下出血や脳出血・髄膜炎などによって起こった頭痛を「いつもの頭痛」と勘違いして受診が遅れるケースが少なくありません。こうした深刻な病気による頭痛があった場合、できるだけ早く脳神経内科・脳神経外科の受診が必要です。それは動悸発見につながる場合もあります。特に、激しい頭痛や吐き気などの症状がともなう場合にはできるだけ早く受診してください。
つらい頭痛を解消して、快適な日常を取り戻すことができる
慢性的な頭痛は、専門的な治療を受けることでコントロール可能です。適切な治療を続けて症状を改善させ、穏やかで快適な日常を取り戻すことは、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上につながります。一般的に、総合病院などの脳神経外科・脳神経内科では、混雑ゆえに、生命に直結しないような頭痛の管理まで手が回らないことも多く、社会生活を送りながら頭痛をコントロールすることは、頭痛外来の責務でもあります。
医師に伝えてほしい内容
頭痛外来の問診で医師に伝えること
頭痛は、病気の症状として現れているものと、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの慢性的なものに分けられます。病気が原因で起こっている頭痛は検査で診断できますが、慢性的な頭痛の診断には患者さまが問診でお伝えいただく内容が大きく関わります。具体的な症状は患者さまご本人にしかわかりませんし、その症状の内容によって頭痛のタイプが異なります。そして、タイプによって、適した治療法も違います。最適な治療のためには、患者さまからの情報が不可欠なのです。
頭痛外来で質問されること
最初に頭痛が起きたのはいつで、どんな痛みがどのくらい続いたか
- 痛みが続く時間
- 痛みが起こる頻度
- 痛みが起きるきっかけや起こりやすいタイミング
- 頭のどの部分が痛むか
- 痛みの内容(ズキズキ・ガンガン・ギリギリ・締め付けられる・脈打つように痛むなど)
- 痛みの強さ(文字が読めない・立っていられない・眠れない・じっとしていられないなど)
- 頭痛以外の症状(吐き気・嘔吐、光がまぶしい、肩や首の強い痛み、さまざまな前兆など)
- 頭痛を悪化・軽減する要素(血行が改善すると悪化する、暗くて静かな場所で少し楽になるなど)
- 生活への支障・具体的に困っている点など
- 薬を服用した際の効果
よくある頭痛と命に関わる頭痛
立っていられないほど激しい頭痛が突然起こった場合には、すぐに救急車を呼んでください。深刻な脳疾患だった場合には、命を守るために、そして後遺症をできるだけ残さないために、一刻も早く適切な治療を受ける必要があります。
また、慢性的な頭痛がある場合、こうした深刻な脳疾患による頭痛が起こっても「いつもの頭痛」と勘違いして受診が遅れ、悪化させてしまうケースがあります。そうしたことを起こさないためにも、慢性的な頭痛がある場合には頭痛外来を受診して治療を受け、事前にどんな頭痛が起きたら危険なのかを知っておくことが有益です。いずれにしても、症状だけで自己判断することは、危険です。当院では、日本脳神経外科学会専門医の院長が、親身にお話をうかがって丁寧に診療しています。頭痛のことで少しでも不安や心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
頭痛のタイプ
慢性的なよくある頭痛は「一次性頭痛」と呼ばれていて、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。脳疾患などの症状として起こる頭痛は「二次性頭痛」です。
慢性的なよくある頭痛「一次性頭痛」
発作的に激しい痛みが起こる片頭痛
片頭痛は脳の血管が急激に拡張することで周囲の神経が刺激され、痛みにつながるとされています。痛みの始まりからピークまでの時間経過が、診断の決め手です。多くは突然、何の前触れもなく始まります。痛み方は様々ですが、「学校や会社を休んでしまうほどの強い痛み」が特徴です。疲労、光や音などの強い刺激などが発症に関わることもあります。女性の場合、月経・排卵などによって起こるホルモンバランスの変化がきっかけになることもあります。頭痛に続き、吐き気や眠気を伴うのも特徴的です。
頭が締め付けられるように痛む緊張型頭痛
肩こり頭痛、ストレス頭痛とも言われます。締め付けられるような鈍痛を起こすタイプです。首や肩、背中周辺まで痛みが生じることもあります。筋肉の緊張、心の緊張をきっかけに頭痛を起こすことが多く、長時間のパソコン作業や運転などによるストレスが発症に大きく関わります。誰でもなる可能性があり、頻度も最も多い頭痛です。生活習慣病とも言えるでしょう。痛みの我慢がさらなる痛みに繋がるため、早めの内服に意味があります。原因がストレスであることが多いことから、不眠症やうつ病と深い関連があります。
片目の奥が激しく痛む群発頭痛
典型的には、数年に一度、「群発期」と呼ばれるシーズンが発生し、毎日同じ時間に激しい痛みに襲われ続けます。片目を中心に痛み、その痛みは「目をえぐり取られるよう」「キリでほじられるよう」と表現される、激烈な痛みです。痛い目は充血し、涙があふれ、鼻水も出てきます。男性の発症が多く、飲酒で悪化する傾向があります。痛みの原因には血管の拡張が関わっているとされていますが、群発頭痛が起こるメカニズムについてはまだよくわかっていません。様々な対処法がありますが、最も効果があるとされるのは、トリプタン製剤の自己注射療法です。
命に関わる可能性がある「二次性頭痛」
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの「一次性頭痛」に対して、原因となる疾患などがあって症状として頭痛を起こすのが「二次性頭痛」です。二次性頭痛で最も注意が必要なのは、脳疾患によるものです。脳疾患による頭痛を放置していると命に関わる可能性がありますし、重篤な後遺症を残すこともあります。「今まで感じたことがないほど激しい頭痛」や「少しずつ強くなってくる頭痛」など、いつもと違う感触があったら、速やかな受診が必要です。特に、立っていられないほど激しい頭痛が突然起こった場合は、救急車を呼んでください。また、下記のような症状がありましたら、頭痛の有無に関わらず、できるだけ早くご相談ください。
こうした症状に気付いたらすぐ受診してください
- 片麻痺体の片側や手足などに力が入らない、しびれる
- 言葉がうまく出ない、呂律が回らない
- ものが二重に見える
- めまい
- 体がふらつく、まっすぐ歩けない
- 意識が遠くなる
- 吐き気、嘔吐
- けいれん
- 表情がゆがむ
上記は脳疾患の典型的な症状です。こうした症状に気付いていち早く受診することで深刻な状態にならずにすむ可能性があります。当院は、日本脳神経外科学会専門医の院長が丁寧にお話をうかがって診療しているクリニックです。気軽にご相談いただけますので、命の危険、深刻な後遺症などを回避するためにも、「おかしいな」と感じたらすぐにいらしてください。
二次性頭痛を起こす代表的な脳疾患
くも膜下出血
くも膜は脳を覆っている膜のことで、くも膜下出血は脳の太い血管が破裂して、くも膜の下に血液がたまって脳を圧迫している状態です。突然、頭を強く殴られたような激しい頭痛を起こし、吐き気、嘔吐、意識障害などもともなうことがあります。適切な処置をすぐに受けないと血管が再破裂してさらに出血してしまうため、早急な受診が不可欠です。こうした症状があった場合にはすぐに救急車を呼んでください。再破裂によって重篤な後遺症を残すリスクが高くなりますし、命に危険が及ぶ可能性もあります。
原因は、約90%が脳動脈瘤の破裂とされています。破裂する前の脳動脈瘤は、100人に1人は持っているとされ、自覚症状もないため、専門医を受診して早期発見につなげ、適切な治療を受けておくことがくも膜下出血の予防につながります。
脳出血
脳の細い血管が破れて出血している状態で、出血を起こしている場所や量によって現れる症状はさまざまです。適切な治療を受けても、半身麻痺・言語障害など生活に支障を及ぼす後遺症を残すことが多くなっています。突然意識がおかしくなり、半身が麻痺する、呂律が回らなくなる、吐き気、めまいなどの症状が出ますが、頭痛はそれほど強くないことがあります。発症のきっかけに、強い感情の揺れ、性行為、入浴、排便時のいきみなどがあります。動脈硬化が進んでいると発症リスクが高くなるため、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病がある方は注意が必要です。頭痛に他の症状がともなう場合には、できるだけ早く受診してください。
脳腫瘍
脳に腫瘍ができて、数週間~数ヶ月経過してサイズが大きくなり、それに従って頭痛が強くなります。朝ほど頭痛が強く、吐き気や嘔吐があることが特徴です。また、腫瘍ができた場所によって人格の変化、手足の麻痺や視力障害など、さまざまな症状を起こすこともあります。脳腫瘍にはさらに100種類以上に分類されますが、原因ははっきりとわかっていません。
いつもと違う頭痛に気付いたら、すぐにご相談ください
頭痛には、深刻な脳疾患によって起こっているケースや、脳疾患の発症リスクが高まって起こっていることがあります。こうした頭痛に気付いて早めに専門医を受診することで、重篤な状態にならずにすむことは珍しくありません。当院では、日本脳神経外科学会専門医の院長が検査・診断を行っています。手術が必要な際には信頼できる提携病院などをご紹介してスムーズに最適な治療を受けていただけるようにサポートしています。お気軽にご相談できるクリニックですから、心配なこと、不安なことがありましたら、いつでもいらしてください。