片頭痛

片頭痛とは

片頭痛とは強い痛みを起こすため、お仕事や日常生活への支障が大きい頭痛です。診断の決め手は、頭痛の始まりからピークまでの時間経過です。突然始まり、30分から1時間で痛みのピークに達します。そのため患者さんは「何時頃起きた」と明確に記憶していることが特徴です。寝ている間に起こった場合は、痛みで目を覚ますことがあります。始まった時にキラキラと何かが見える、頚のあたりがゾワゾワするなど様々な前兆がありますが、いずれにしても「自分で始まりが分かる」のが特徴です。痛み方は片側だったり両側だったりいろいろですが、身動きできないくらいの激しい痛みです。吐き気や嘔吐・眠気をともなうことや、光や音、匂いに敏感になる場合もあります。

症状が現れている時にはかなりつらい頭痛ですが、症状の持続時間は4~72時間程度で、症状が消えると普段と変わりなく過ごせます。症状を起こす頻度は、数ヶ月に1度から週に数回とかなり幅があります。適切な薬を使うことで緊張型頭痛よりもずっと簡単に痛みのコントロールができることがあります。片頭痛かなと思った場合は、早めの受診をおすすめしています。

片頭痛の痛みを起こすきっかけとメカニズム

明確なきっかけは無いことも多いです。きっかけになるのは、悪天候、精神的なストレス、または強いストレスからの開放、寝すぎや寝不足などがあります。また、ホルモンバランスの崩れも症状を起こすきっかけになることがあるため、女性は月経周期の決まった時期に片頭痛を起こすケースがあります。
片頭痛は、血管の収縮と拡張が原因とされています。そのため、片頭痛の薬は血管に関わる薬がほとんどです。その他、神経に働きかけ痛みをコントロールする薬も存在しています。

片頭痛の前兆

片頭痛でお悩みの方の20~30%は、片頭痛が起こる前に前兆を感じるとされています。特徴的な光や視野の一部が欠けるといった視覚的な前兆もありますし、感覚が鈍くなる、言葉を話しにくくなるといった前兆を起こすこともあります。前兆は5分から1時間程度で消え、その後頭痛の症状が現れます。
特に片頭痛の前兆として知られているのは、閃輝暗点(せんきあんてん)です。閃輝は、ギザギザした稲妻のような光で、暗点は視野の一部がなくなることです。閃輝は最初小さく、徐々に大きくなります。次に暗点が現れ、その後に頭痛がはじまります。
このような前兆は、ある場合もない場合もあります。あくまで時間経過で片頭痛は診断します。

慢性片頭痛

片頭痛が起こる頻度が増えて、片頭痛とは違うタイプの頭痛も起こるようになった状態です。毎日のように頭痛が起こるため、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が大きく下がってしまいます。
慢性片頭痛の診断基準は、片頭痛や緊張型頭痛のような頭痛が月に15日以上生じている状態で、そのうち8回以上が片頭痛の特徴を備えた頭痛であることです。慢性片頭痛の発症原因の約半分程度は、頭痛を解消するための鎮痛剤を長期間に渡って服用することで起こる薬物乱用頭痛が関わっているとされています。こうした鎮痛剤を継続して服用していると、脳にある痛みの調節機能自体が低下してしまい、かえって痛みに過敏になって悪循環を起こしやすくなることがわかっています。

診断の進め方

症状をお話し頂ければ、その場で診断がつくことがほとんどです。その上で、当院では、責任をもって診療する以上、以下を強くお勧めしております。

MRI検査 くも膜下出血や脳腫瘍、もやもや病のような生命に直結する問題を確実に否定するため
血液検査 薬を安全に使えることを確認するため、主に肝臓・腎臓の機能を測定します。
また、薬を使う前後でデータを比較する(副作用が出た場合の対象群・コントロール群)意味でも重要です。

低用量ピルについて

前兆のある片頭痛がある場合、経口避妊薬(低用量ピル)は禁忌とされます。脳梗塞のリスクが上昇するとともに、ピル自体が片頭痛の原因となるためです。避妊目的の場合は中止を強く勧めます。婦人科疾患治療目的の場合は、継続可否を慎重に検討するため、通院先へ当院から診療情報提供書を作成し、連携を図ります。

片頭痛の治療

片頭痛は突然血管が収縮した後に急激に拡張することによって、血管の周囲の神経が刺激されて痛みを引き起こします。突然の血管の収縮が「前兆」であり、その時に内服すると、急激な拡張が抑えられ、痛みに至らずに済む、というのが、代表的な治療薬であるトリプタン製剤です。この原理からしても、内服するタイミングが非常に大切です。初めての方は、上手なタイミングで内服できるまで、何回も失敗するものです。しかし、適切な記録と頭痛外来で医師と一緒に「反省会」を行うことで、数か月で、非常に上手に内服できるようになります。トリプタンを使ったにもかかわらず、頭痛になってしまった場合は、一般的な鎮痛薬を使います。また、あまりにも片頭痛の頻度が多い場合や、何らかの事情でトリプタンを使えない場合は、毎日飲む予防薬で、片頭痛発作自体が起こることを防ぎます。最初は頭痛を記録するという地道な作業が必要ですが、治療の選択肢はたくさんあるので、あきらめず、完全にコントロールできることを目指しましょう。

発作予感時の内服、痛くなってしまってからの内服、発作を予防する内服の3通りが中心です。

※ 薬剤の保険適応外使用を推奨するものではありません

「予感時」に内服するもの:トリプタン・ジタン

製品例:イミグラン、マクサルト、レルパックス、ゾーミッグ、アマージ、レイボーなど
片頭痛の治療薬の代表は「トリプタン」です。痛くなる前兆の段階で飲み、その後の「本番の頭痛」を抑える効果があります。トリプタンの中にも様々な種類の薬があり、医師と相談しながら自分に合ったものを見つけてください。一般的な薬よりもずっと速く効くように作られています。発作はいつ起こるか分からないので、寝室、職場、カバン、財布など、いつも身近に持っていることをお勧めします。2022年には、トリプタンの次世代型のジタン(一般名ラスミジタン・商品名レイボー)が発売されました。

「普通の」痛み止め

製品例:ロキソニン、ブルフェン、セレコックス、ボルタレン、カロナールなど
片頭痛に緊張型頭痛が合併している場合もあるため「普通の」痛み止め(NSAIDsなど)も使いますが、効果は限定的と思われます。市販薬やSG顆粒は薬物乱用頭痛へ移行するリスクが高く推奨しておりません。

「予防薬」

製品例:ミグシス、インデラル、デパケン、トピナ、トリプタノール、エムガルティ、アジョビ、アイモビーグなど
片頭痛治療の中核となるのは、予防薬であり、予防薬をどう組み立てるかが頭痛外来の腕の見せ所・存在意義と言って過言ではありません。発作が多い(月2回以上)、頭痛がひどすぎる、何らかの理由でトリプタンが使えない、予防した方が経済的に安い時などは、予防薬を使用します。月10回を超えそうであれば(つまり月10回トリプタンを内服する状態)薬物乱用頭痛と定義され、薬からの離脱が極めて困難(成功率30%)になってしまいますので、予防薬でそれを避けるのも目標です。
もともと別の疾患に使われていた薬剤に片頭痛予防効果があることが分かって転用されているものも多く、副作用に関するデータの蓄積も豊富で、比較的安全に導入できます。以下はその代表です。定期的な問診と採血で、副作用の早期検出と対処を行います。

脳血管拡張薬:ミグシス、クリアミン

片頭痛予防薬の代表です。カルシウム拮抗薬に分類される血管拡張薬です。効果出現まで1カ月を要します。

抗てんかん薬:デパケン、トピナ、リボトリール

特にデパケンは片頭痛予防薬としても非常に歴史が長いです。頭部・顔面の痛覚を担当する三叉神経の興奮を抑えることで作用するとされます。てんかんの際の約半分の量を使います。定期的な血液検査が必須です。

降圧薬:インデラル

ベータブロッカーと呼ばれる高血圧の薬です。

抗うつ薬:トリプタノール、サインバルタ

特に「片頭痛以外の頭痛」を合併している際に効果があります。脳内のセロトニンを増加させることが何らかの片頭痛予防効果をもたらすとされています。歴史が長く効果が確実とされるのは三環系抗うつ薬に分類されるトリプタノールです。定期的な血液検査は必須です。当サイトの「痛覚変調性頭痛」のページもご覧ください。

エムガルティ、アジョビ、アイモビーグ(新薬)

2021年、かねてから期待されていたCGRP関連予防薬が相次いで認可、発売されました。

CGRP抗体の エムガルティ®(ガルカネズマブ)、アジョビ®(フレマネズマブ)、抗CGRP 受容体抗体のアイモビーグ®(エレヌマブ)の3剤を指します。これらについては専用ページをご覧下さい」

漢方薬

例:呉茱萸湯(ごしゅゆとう)、桂枝人参湯(けいしにんじんとう)、釣藤散(ちょうとうさん)、五苓散(ごれいさん)など

頭痛の中でも片頭痛には、上記が適していると考えます。頭痛ガイドラインにも漢方薬が有効と明記されています。西洋医学(いわゆる普通の治療)と全く違うアプローチですが、治療の選択肢が多いに越したことはありません。西洋医学の薬との併用が可能です。副作用チェックのため定期的に血液検査をお勧めします。

その他

吐き気など、片頭痛に伴う辛い症状にはその都度対応します。我慢する必要はありません。

頭痛の記録

外来を受診される時に、頭痛の頻度をお聞きしますので、大まかに記録をつけておいてください。近年ではスマートフォン向けの頭痛アプリ(「頭痛ーる」など)もあります。ご自分で片頭痛と緊張型頭痛を区別できるようになると、片頭痛の発作回数を「多く数えすぎ」ないで済み、将来的には「トリプタンの使い過ぎ」を避けられます。また女性の場合は、月経との関連も記録によって客観的にわかるようになります。

生活の工夫

「ストレスを溜めない、規則正しい生活をする、運動する」というのは極めて正論です。でも、生活全体を変えるのは容易ではないのも現実です。まず、食事の工夫の方がより取り組みやすいでしょう。アレルギーほど神経質になる必要はありませんが、血管の収縮や拡張に影響のある食物を避けるのは一理あります。

摂った方がいいもの
マグネシウム

炒りごま・ひじき・玄米・大豆と大豆製品・海藻類等。

ビタミンB2

うなぎ・レバー類・カレイ・ほうれん草・納豆等。

避けた方がいいもの
チラミン

赤ワイン(ポリフェノールは関係ありません)、熟成チーズ、チョコレート・ココアなどのカカオ製品、漬け物類、発酵食品、薫製魚、トリの肝臓、イチジク、ナッツ、柑橘類。
その他、ナツシロギク(feverfew;フィーバーフュー)の摂取が有効というデータもありますが、妊娠中には危険であるなど、リスクもあります。情報には注意しましょう。

効果的な治療のために早めの受診をおすすめします

効果的な治療のために早めの受診をおすすめします片頭痛は根本的な原因を解消する治療薬があります。専門的な治療を受けることで症状を緩和することができますし、それによってQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく向上させることが可能です。また、強い頭痛には深刻な病気が潜んでいるケースもありますので、早めに専門医を受診して診断を受け、適切な治療を受けることをおすすめしています。
当院の頭痛外来では、専門医が患者さまのお話をじっくりうかがった上で必要な検査を行い、正確に診断して適切な治療法をご提案しています。片頭痛でお仕事や日常生活に支障があったり、片頭痛を起こす頻度が増えてきたり、市販の鎮痛剤が効かないなどがありましたら、お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
WEB予約 WEB問診