不眠外来

不眠外来とは

不眠外来とは寝つきが悪い、すぐ目覚めてしまう、睡眠の質が悪く寝足りない、夜明け前に目が覚めてそれから眠れない、眠ってもすっきり起きられないなど、睡眠に関する問題がある方のための診療を行っています。十分な睡眠がとれていないと日中に過度な眠気に襲われることがありますし、集中力が妨げられ、イライラするなどストレスもたまります。こうしたことから大きな事故やケガにつながる可能性もありますし、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が低下してしまいます。自己判断で市販薬の服用を続けていると悪化させてしまうことがありますので、睡眠にお悩みがある場合にはご相談ください。

不眠のタイプ

不眠は、寝つきが悪い入眠障害と、すぐに目が覚める・目覚める時間が早すぎるなどの睡眠維持障害に大きく分けることができます。
睡眠維持障害は、寝つきには問題がありませんが、すぐに目覚めてしまう、早い時間に目覚めてそれから眠れない、浅い催眠を繰り返すなどの症状を起こし、高齢者に多い傾向があります。

不眠の原因

不眠は、お悩みがある時にも起こりやすいのですが、体内時計のズレ、夜勤のお仕事や時差ぼけなどによって起こっているケースもあります。
睡眠習慣、不安症やうつ病などの精神障害、ストレス、循環器疾患や慢性痛、薬剤の影響などによって発症することも多いのですが、ナルコレプシーなどの病気によって起こっている場合もあります。最近増えているのは睡眠時無呼吸症候群で、この場合はいびき、寝足りない、日中の強い眠気などの症状があります。
睡眠習慣が原因になっている場合は、就寝・起床時間が決まっていない、夜間のカフェイン摂取、深夜の運動などが原因になっていることが多くなっています。また、不眠に対して過度の不安があるとそれが原因で不眠になることもあります。平日の睡眠不足を取り返そうと休日に寝すぎたり、仮眠をとったりなどでかえって眠れなくなることもあります。

注意が必要なケース

  • 車の運転中や、危険な作業や状況でも抵抗できないほど強い睡魔に襲われることがある
  • 日中、気付くと眠っていることがある
  • 睡眠中に呼吸が止まる、大きないびき・あえぎで目が覚める
  • 睡眠中に大きく動いている(起床後、心当たりのないあざがあるなど)
  • 睡眠時遊行症(睡眠中に歩き回るが、その記憶がない)
  • 心疾患や肺疾患がある
  • 長時間の筋力低下発作がある(脱力が続く)
  • 脳卒中になったことがある

診察と検査

診察と検査睡眠に関するお悩みで日常生活に支障がある場合には、受診をおすすめします。特に上記の症状がある場合は早めに受診してください。
問診で、睡眠パターンや就寝前の習慣、服用している薬や既往症、アルコール・カフェイン・タバコなど嗜好品の摂取、活動レベルなどライフスタイル、特にお悩みの点などについてご質問します。睡眠状態について睡眠手帳への記録をしていただくこともあります。
必要があると判断された場合には、不眠を症状として起こす病気の有無を検査で確かめます。また睡眠障害が疑われる場合には、睡眠ポリグラフ検査・睡眠潜時反復検・覚醒維持検査などができる医療機関をご紹介することもあります。
なお、睡眠習慣やストレス、体内時計のズレ、夜勤のお仕事などによって症状が起こっていると判断できる場合には、特に検査は必要ありません。

事前に確認しておきたい検査

睡眠障害には他の病気が隠れていることがあり、見逃すと深刻な事態を招きかねません。

血液検査

薬を使った治療を行う前に、肝機能、腎機能、糖尿病については確認しておきたいところです。
また、甲状腺・副腎ホルモンの異常は、不眠の原因となり得ます。
甲状腺ホルモン(TSH、freeT3、freeT4)で異常があれば、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(橋本病)、脳下垂体腫瘍を疑います。副腎ホルモン(ACTH, コルチゾール)の異常は、副腎腫瘍または脳下垂体腫瘍を疑います。その他、抗うつ剤を使用している場合は、低ナトリウム血症は随時確認する必要があります。
これらは、血液検査で簡単に検査が可能です。

睡眠時無呼吸症候群の検査

日中の眠気の原因として有名ですが、脳卒中、心臓疾患についても、タバコに匹敵する危険性があります。キットを使って自宅で簡単に診断が可能です。

脳MRI

脳の異常で直接不眠症になることは考えにくいですが、頭痛を合併している場合、上述のホルモン異常などがあった場合は勧められる検査です。

治療

原因疾患がある場合にはその治療を行い、薬剤の影響で不眠がある場合は処方の変更を検討します。そうでない場合には、原因や不眠の程度に合わせた治療を行います。
一般的に、睡眠習慣を含めた生活習慣の改善と薬物療法を行います。決まった時間に横になる、眠れなかったら1度起きて別室で眠くなるまで過ごす、日中の仮眠をしない、朝日を浴びる、運動を習慣的に行う、夜はカフェインを摂取しないといったことでも改善できることがよくあります。
薬物療法は鎮静薬と抗不安薬が主に使われます。医師の処方によるものであれば安心できますし、新しく登場した薬剤はさらに安全性が高くなっています。ただし、安易な服用は禁物ですから、慎重に見極めて処方しています。服用を突然中止したり、多すぎる服用で問題が起こることがありますので、必ず医師の指示通りに服用してください。呼吸器に問題がある高齢者は、睡眠薬をできるだけ使わない方が安全です。また、運転や危険な作業を行う方は、日中の集中力低下や眠気が起こる可能性がある薬剤は使えません。なお、市販の睡眠薬は医師が処方する薬剤に比べて安全性が劣るものがありますし、副作用や離脱症状などを起こす可能性もあります。特に1週間以上の長期服用はしないでください。

治療にあたり心がけていただきたい内容

生活で注意すること
  • 寝る前6時間はカフェインの摂取を控える:カフェインが体内から代謝されるのに6時間は必要です。
  • 明るいものを控える:光刺激と脳内の睡眠リズムは密接な関係にあります。PC、テレビ、スマートフォンは就寝前2時間は極力控えて下さい。
睡眠不足を自覚しましょう

布団に入って眠れるまでの正常値は20分前後と言われています。「5分で眠れる」は、睡眠不足または特発性過眠症です。1時間を超える場合は入眠障害と考えます。

薬の特性を理解しましょう

従来のGABA受容体作動薬睡眠薬(ベンゾジアゼピン系:デパス®、レンドルミン®、ハルシオン®などと、非ベンゾジアゼピン系:マイスリー®など)、オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ®、デエビゴ®)、リズム調整薬(ロゼレム®)の3つに大別されますが、それぞれ全く異なる作用です。
GABA受容体作動薬は鎮静作用を増強し、オレキシン受容体拮抗薬は脳の興奮を抑えることで、それぞれ眠りに導きます。GABA受容体作動薬は、脳が覚醒している状態であっても、強制的に眠らせるため、せん妄(夢遊病や金縛りも含む)が問題となります。また、GABA受容体作動薬の作用として、ふらつきも無視できない副作用です(酔っぱらった時のふらつきと同じ原理です)。一方、オレキシン受容体拮抗薬は、興奮を抑えながら、元々のその人の脳が持つ鎮静作用で眠りに入るため、より自然な眠りに近いとされています。せん妄や依存性が、圧倒的に少ないというデータもあります。今後の不眠症の治療の主役になると予想されます。
世界に遅れをとりながら、国内でもようやく全国的にGABA受容体作動薬を控える風潮が高まってきましたが、眠りについての作用が「体感的に全く異なる」ことをあらかじめ知っておきましょう。GABA受容体作動薬は、強制的に眠りの世界へ誘われる感じ、オレキシン受容体拮抗薬は自分の眠りを強く後押しする感じ、というイメージです。ですから、GABA受容体作動薬に慣れた方は、オレキシン受容体拮抗薬には、は「眠りに連れて行ってもらえる感じ」はほとんど感じられないはずです。ロゼレム®はそもそも眠くなる薬ではありません。昼夜のリズムを作る薬です。そのため、効果が出るには数か月かかると考えた方が良いでしょう。単なる不眠症の治療ではなく、昼夜逆転のリズムを戻すときや、睡眠薬から離脱する時に力を発揮します。

一番上に戻る
WEB予約 WEB問診