頭痛の診療科の選び方
また、頭痛はくも膜下出血や髄膜炎など命に関わる危険な疾患の症状として現れることもあるため、脳神経内科・脳神経外科の診療を行っている医療機関を受診することはその意味でも重要です。
頭痛を解消する治療に加え、重大な病気の早期発見につながる可能性もありますので、頭痛でどの診療科を受診したらいいのかわからない場合は、頭痛外来・脳神経内科・脳神経外科の受診をおすすめしています。
「医学的には大丈夫、でもつらい」頭痛でお悩みの方にも笑顔になってほしい
当院では、日本脳神経外科学会専門医であり、大学病院や基幹病院で数多くの手術、救急診療、一般脳神経外科診療の研鑽を積んできた院長が丁寧な診療を行っています。重大な病気が隠れていないかしっかり診療することはもちろんですが、命に危険がなく医学的には大丈夫でも、つらい頭痛の症状がある方に笑顔を取り戻す診療を届けたいと考えています。
また、意外なことが、頭痛に関わっていることがあります。自己判断せず、病歴・経過は全て担当医へお伝え下さい。
一刻も早い受診が必要な頭痛とは
症状 | 可能性のある疾患 |
---|---|
突然、強烈な頭痛が起こり、吐き気や立っていられないなどをともなうこともある | くも膜下出血 |
手足のしびれ・意識障害などをともなって徐々に強くなる頭痛 | 脳出血 |
頭痛・嘔吐・けいれん・言語障害・視覚障害などを起こす | 脳腫瘍 |
後頭部の激しい頭痛と高熱 | 髄膜炎・脳炎など |
片頭痛や緊張型頭痛などの慢性的な頭痛がある場合、「いつもと違う頭痛」と感じたらできるだけ早めに受診してください。
頭痛外来・脳神経内科・脳神経外科の違い
頭痛外来
頭痛外来では、主に脳神経外科医・神経内科医など脳や神経を専門としている医師が診療を行っています。
頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの慢性的な頭痛、風邪や副鼻腔炎からくも膜下出血までの幅広い病気の症状として起こっている頭痛があります。頭痛外来は頭痛全般の診療を行った上で、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの慢性的な頭痛の専門的な治療を行います。他の診療科の受診が必要な場合や脳疾患などで手術が必要な場合には、信頼できる連携医療機関をご紹介して、適切な治療を速やかに受けられるようサポートしています。
脳神経内科、脳神経外科
脳神経は、脳、脊髄、末梢神経系、そして血管、骨、筋肉など付属器官を含めた神経系全般を指します。
こうした神経系に関係する疾患を専門的にみるのが脳神経内科、脳神経外科です。脳神経内科では内科的なアプローチで診察し、外科的治療の対象となる疾患を診断し治療するのが脳神経外科です。
脳神経内科
神経の異常は、時として緊急性が高い一方、自覚症状がそもそも神経の異常なのかどうかが、分かりにくいことも多々あります。頭痛もその一つです。脳神経内科は神経の異常が心配な時の窓口となります。脳神経内科では生涯にわたるサポートを必要とする慢性疾患を含め、脳だけでなく全身を診療してどこに問題があるのかを見極め、薬での治療やリハビリの紹介、生活のサポートまでを行います。
脳神経内科受診をおすすめする症状
- 頭痛
- しびれ
- めまい
- うまく力が入らない
- 歩きにくい・ふらつく
- つっぱる
- ひきつけ
- むせやすい
- 話しにくい・口が回らない
- ものが二重に見える
- 勝手に手足や体が動くことがある
- 物忘れが増えた
- 意識がおかしい など
脳神経外科
脳神経領域の疾患治療は、近年目覚ましく進歩し続けていて、手術そのものの技術の進歩だけでなく、これまでは治療対象ではなかった疾患や病態を手術で治せるようになったものもあります。手術が必要かどうかの判断を始め、最適な治療を受けるためにも、専門医の受診が重要になります。
診断をするにあたり、以下の検査を強くお勧めする場合があります
MRI検査
くも膜下出血や脳腫瘍、脳の動脈硬化やもやもや病のような、生命に直結する問題を確実に調べます。
血液検査
目的1:
薬を安全に使えることを確認するため、主に肝臓・腎臓の機能を測定します。また、薬を使う前後でデータを比較する(副作用が出た場合の対象群・コントロール群)意味でも重要です。3か月以内であれば健康診断などのデータで代用は可能ですが、健康診断の種類により項目のばらつきが大きいため、診察時にご確認下さい。
目的2:
血液の異常で頭痛が起こる場合があります(ピル内服による血液凝固異常、甲状腺・副腎ホルモンの異常による血圧変動が原因の頭痛、一部の薬剤の副作用による低ナトリウム血症・頭部外傷後の低ナトリウム血症など)。
診療の流れ
1丁寧な問診
患者さまのお話には診断や治療に不可欠な情報がたくさんあります。当院ではしっかりと問診を行うことで、原因を絞り込んで適切な検査・診断に役立てています。
2血液検査
最初は、ほとんどの患者さまに血液検査を受けていただいています。頭痛には病気が原因となって起こっているケースがあるため、血液検査でその確認を行います。また、薬を使った治療を行う前に、基本データを確認することは極めて大切です。
3検査を受けたその日のうちに結果説明
当院では、検査の結果が出ればその日のうちに詳しくお伝えしています。判断の遅れは治療の遅れにつながります。検査結果がわからずに過ごすのは不安ですし、早急な治療が有効な場合には貴重な時間を浪費してしまうことになります。かといって、不必要に検査を急ぐ必要がない場合もあります。検査の必要性、タイミング、結果の迅速な解釈を、丁寧にご説明致します。
4治療内容提案とご相談
検査の結果を踏まえて最適な治療内容をご提案し、患者さまとご相談しながら治療方針を決めます。最適な治療方針は患者さまのライフスタイルやお考えなどによっても変わります。それに合わせて、お薬の処方、生活習慣改善、手術などをご提案し、それぞれについてくわしくご説明しています。なお、手術に関しては信頼できる連携高度医療機関をご紹介しています。
考えられる頭痛と、その対応
頭痛 | 対応 |
---|---|
脳腫瘍、くも膜下出血、脳動脈解離、急性緑内障発作、髄膜炎。 | 緊急性が高いものです。 |
緊張型頭痛 | 筋肉の緊張による頭痛です。頭痛は軽いものの、生活習慣病に近く、薬とストレッチを上手く組み合わせて対処することになります。我慢することで余計に悪化します。不眠症、うつ病との関連に注意が必要です。 |
片頭痛 | 非常に激しい頭痛である一方、上手く薬をコントロールできれば、痛みをほぼゼロにコントロールできる可能性が大いにあります。多くは緊張型頭痛も合併するため、薬の知識、飲み方を十分に理解し、ご自分で飲み分けが出来ることを目指します。トリプタン製剤はかなり安全な薬ですが、脳のMRI検査による脳血管の評価をしないで使用するのは極めて危険です。 |
群発頭痛 | 片頭痛を超える痛みとされています。原理は片頭痛と異なるとされていますが、診断と治療はかなり似ています。自宅での自己注射が必要な場合、使い方の指導や器械の手配を行います。 |
後頭神経痛 | 初回の問診のみでほぼ診断がつきます。椎骨動脈解離と似ている場合もあり、症状によっては脳MRIをお勧めします。帯状疱疹との見分けも大切です。 |
硬膜動静脈瘻による頭痛 | 心拍と一致した耳鳴りや、目の腫れなどを伴います。MRIを行った上で、脳のカテーテル検査で診断をづけます。 |
側頭動脈炎 | 浅側頭動脈に沿った痛みで、押して痛いのが特徴です。 |
自己免疫疾患による頭痛 | 甲状腺機能障害による頭痛、ループス頭痛、Vogt-小柳-原田病に伴う頭痛などが有名です。 |
可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS) | 頻度が多い割に、医療関係者の間でも病名があまり知られていないことで、診断されないケースが問題となっています。MRIでも判断がつかないこともあり、多くは症状から診断可能です。場合により入院治療を要します。 |
ご予約
スムースな診療のため、WEBでのご予約をお願いしております。また、事前にWEB問診を済ませて下さい。初めての方(初診)は、完全Web予約制とさせて頂いております。お電話でのご予約は対応致しかねます。
救急対応は行っておりません。24時間以内の症状(今までに経験したことがない突然の頭痛、呂律が回らない、手足がしびれる、力が入らない、痙攣)や、頭部打撲は「#7119」へダイヤルして適切な医療機関を確認して下さい。
常に予約システムの改善に取り組んでおりますが、診療の性質上、分単位での運用をお約束することが難しいことを、ご了承下さい。
WEB予約
リンク先にて必要事項をご記入下さい。
※他院から当院宛にご紹介を頂いた方(紹介状をお持ちの方)は下記WEB予約のページ内の「他院からのご紹介専用枠」からご予約下さい。
WEB問診
初診(初めて・久しぶり)の方はリンク先にて必要事項をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。再診(定期通院中)の方も、新しい症状があれば、ご記入下さい。
再診のご予約
お帰りの際に受付にて次回予約を確認させて頂くほか、ご自身でWeb予約することも可能です。初診同様、Web問診にご協力ください。お薬の処方日数にご注意下さい。
持ち物
保険証は必ずお持ちく下さい。
紹介状をお持ちの際は是非ご提示下さい。
他院での処方を受けられている場合、お薬手帳は非常に大切な情報ですので、是非お持ち下さい。見当たらない場合、お薬本体そのものでも構いません。 その他、頭痛日誌、血圧手帳や、気になるものがあれば、ご提示下さい。
料金
1保険診療(患者様3割負担の場合)
当院での診療のほとんどが、保険診療です。
初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ち下さい。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意下さい。
初診+処方箋 | 1,070円 |
---|---|
初診のみ | 860円 |
アレルギー検査 【最大48項目】 |
4,290円 |
高血圧療養管理コース 【処方箋有/無】 |
2,100円/3,110円 |
コレステロール療養管理コース 【処方箋有/無】 |
1,950円/3,530円 |
糖尿病療養管理コース 【処方箋有/無】 |
2,400円/3,840円 |
睡眠時無呼吸症候群 【検査/治療】 |
検査 2,700円/治療 月4,050円 |
診療情報提供料 (いわゆる紹介状作成) |
750円 |
(全て税込み表記)
その他、保険診療の所定の料金がかかります。
保険診療は、当院に限らず全国一律の金額です。
2自由診療
予防接種など一部、保険適応外の診療については、自費となります。
初診料 | 2,880円 | |
---|---|---|
再診料 | 1,250円 | |
各種診断書作成 | 2,800円 | |
各種ワクチン | B型肝炎 | 5,800円 |
おたふく・ムンプス | 6,400円 | |
水痘 | 8,300円 | |
麻疹風疹混合 | 9,900円 | |
アミノインデックス リスクスクリーニングAIRS(AICS+AILS) |
24,900円 | |
AGA治療薬 フィナステリド(=プロペシアのジェネリック 28錠) |
4,990円 | |
ED治療薬 シルデナフィル(1錠) | 990円 |
(全て税込み表記)
他、バイアグラ、レビトラ(ジェネリックはバルデナフィル)、シアリス(ジェネリックはタダラフィル)など入荷予定。
3学生健診
尿検査+診断書 ※保険診療 | 960円 | |
---|---|---|
各種ワクチン | B型肝炎 | 4,300円 |
おたふく・ムンプス | 4,900円 | |
水痘 | 6,800円 | |
麻疹風疹混合 | 8,400円 |
(全て税込み表記)
学生証と各学校での健診結果をご持参ください。
※診療内容により、料金は前後致しますのでご了承ください。※上記以外はお問合せ下さい。