動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化には、動脈の老化によるものと、食生活やストレスなどの影響を大きく受けるもの、高血圧によって細い血管に動脈硬化を起こすものがあります。予防や治療が特に重要なのは食生活やストレスの影響を受ける動脈硬化で、その最大の原因となるのは脂質異常症です。脂質異常症では、動脈の内壁にコレステロールなどの脂質が沈着して粥腫(アテローム/プラーク)というふくらみを作り、同時に動脈壁が分厚くなって血管が狭窄して動脈硬化を進行させて動脈の狭窄や閉塞を起こしてしまいます。

脳動脈硬化症

動脈硬化は、どこで起こるかによってさまざまな疾患を起こします。心臓に酸素や栄養素を送る冠動脈の硬化が起こると狭心症、心筋梗塞、心不全を起こしますし、腎臓に起こると萎縮腎を起こします。そして、脳動脈に硬化が起こった状態は、脳動脈硬化症と呼ばれます。
脳動脈硬化症では、頭痛やめまい、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。記憶力低下や不眠などを起こすこともあります。脳動脈硬化症を放置していると、脳梗塞を起こします。そのため、頭痛で受診して脳動脈硬化症を発見して適切な治療を受けることで、その後の脳梗塞の予防につなげられる可能性があります。
また、脳梗塞を起こす前には、一過性脳虚血発作を起こすこともあります。一過性脳虚血発作では、手足に力が入らない、体の片側麻痺、呂律が回らない、めまいやふらつき、視覚障害といった脳梗塞と同様の症状が起きて、24時間以内に症状がなくなります。ほとんどは1時間以内で症状がなくなりますが、脳梗塞の前触れとして現れることが多いため、こうした症状があったらできるだけ早く受診する必要があります。

突然の脳梗塞を防ぐために

進行した動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞など、突然死の可能性がある病気の発症につながります。こうした病気は命が助かっても深刻な後遺症を残す可能性があります。特に脳梗塞は、寝たきりや半身麻痺など重い症状を残すことが珍しくないため、進行の予防が特に重要です。日本では脳梗塞が増加傾向にあります。原因となる動脈硬化や脂質異常症などの生活習慣病がある場合、脳神経外科・脳神経内科を受診することで、早期の脳梗塞発見や前段階である脳動脈硬化症を発見・治療することが可能です。また、脳や血管の状態を知ることは、より適切な治療につながります。
当院では、脳外科医として数多くの手術を経験してきた日本脳神経外科学会専門医の院長が診療を行っています。動脈硬化の診療に関しても深刻な発作を起こす前の治療を重視していますので、お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
WEB予約 WEB問診